品名
シャコ蝦蛄 トゲエビ上目 シャコ科 Squilla,Mantis shrimp
(直訳すると”カマキリ 小エビ”となる。)
目利き
オス・メスの見分け方は、脚の付け根に2本の細い足のようなものがついているものがオス。
付いていない物がメス。
卵を持ってくると尾びれの裏が黄色くなります。
下の写真は、メスの尾びれの裏側です。
黄色くなっているのが分かるでしょうか。
卵が詰まっている証拠です。
特徴
オス・メスの見分け方は、脚の付け根に2本の細い足のようなものがついているものがオス。
付いていない物がメス。
下の写真がオスです。
蒸したシャコですが、
脚の付け根に”ヒモ”というか何というか2本
ついています。
産地
ほとんどが瀬戸内海産です。
特徴の続き。
下の写真がメスですが、脚の付け根
には何もついていません。
旬時期
旬は、「彼岸シャコ」といって、3~4月。
9~10月のシャコも身が多くて美味しい。
美味しい時期
- 1月 漁獲量が少なく寒くて餌を食べないのでやせている。
- 2月 少しずつ身が詰まってくる。 ★
- 3月 漁獲量も増えて子持ちが増える。 ★
- 4月 花見シャコ・産卵時期 ★
- 5月 子持ちが半分になる。 ★
- 6月 二番子を持ってくる。
- 7月 二番子に身が詰まってくる。第二産卵時期
- 8月 新子が詰まってくる。 ★
- 9月 身が詰まってくる。 ★
- 10月 身がいっぱい詰まってくる。 ★
- 11月 脱皮時期。後ろ半身が甘くて美味しい。
- 12月 少しうち子が入って美味しくなる。 ★
★は、おいしい時期。
種類
下側の写真は生のシャコですが、メスの場合脚と脚の間の
部分が白っぽくなります。

その他
「シャコつめ」と言って珍味と呼ばれる部分です。
食べてみましたが、シャコというより”カニの身”に
良く似ています。
