品名
サンマ
秋刀魚
トウゴロウイワシ(ダツ)目 サンマ科 Pacific saury
目利き
目が澄んで輝き、体に青紫の光のあるもの、腹がしっかりしており、
身の反り返ったものを、腹切れや皮むけの見られるものは鮮度が低下しているもの。
くちばしの先が黄色いものほど脂がのっています。
名前の由来
むかしむかし、ご飯のおかずを”ナ”といった。
しかし野菜も魚も同じ”ナ”だから不便である。
魚のおかずは、”真ナ”(まな)と呼ぶことにした。
秋に大根おろしと一緒に膳にのぼる飛びきりうまい魚は、細長かったので「狭真魚」(さまな)と呼ばれた。
サマナがなまってサンマになったようです。
特徴
サンマには、胃と幽門垂がない。
そのため餌は、動物性プランクトン。
サンマの適正水温は、表面水温が15〜18℃とされこの水温帯を追って日本南北を回遊するものと考えられている。
が年間を通じての漁獲水温は、10〜23℃と幅広い。
日本近海での産卵は9月末に始まり、四国および九州の沿岸では、1月〜4月。
寿命は、基本的に1年で成長の早い魚だと予想されている。